電子マネーってなに?

電子マネーって何でしょうか? 誰もがが納得する明確な定義は無いようですが、現金のかわりにカードや携帯を決済端末の上に置いて、「ピッ」「チャリン」「ワオン」などと音がしたら支払いできるもの、という程度の感覚ではないでしょうか。 


電子マネーは、ASCII.jpデジタル用語辞典によれば、  

『貨幣価値の決済を電子化したもの。プリペイドカード型電子マネーとネットワーク型電子マネーの2つに大別される。前者はICチップに貨幣価値データを記録する電子マネーで、専用端末を使って入金(チャージ)しておき、リーダー/ライターで支払いをする。EdyやSuica、携帯電話にICチップを内蔵した「おサイフケータイ」などがある。後者は、インターネット決済専用で、オンラインショップやオンラインゲームの支払いに使用する。仮想マネーとも呼ばれる。ネットワーク型電子マネーのサービスとして、BitCashやWebMoneyなどがある。』 

 と記載されています。 


尚、ポストペイ方式の決済手段としてQUICPay/iD(現在はQUICPay/iDともにプリペイド方式に対応しています)等があります。これはクレジットカードと同様に後払い方式ですので、ポストペイ方式を電子マネーと言うのは少し違うのかもしれません。


プリペイド方式電子マネーの種類 

次のようなものがあります。  

  • edy(エディ) :全国の主要コンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店チェーンなど、38万か所以上の加盟店で使える。 
  • suica(スイカ) :首都圏を中心に、提携する全国のJRや私鉄、駅ビル、コンビニなどで利用可能。
  •  PASMO(パスモ) :首都圏の鉄道やバス事業者のICカード。沿線の加盟店のほか、Suicaなど提携する全国エリアで利用できる。 
  • ICOCA(イコカ) :JR西日本が発行。コンビニやファミレスなどの加盟店のほか、Suicaなど提携する全国エリアで利用できる。 
  • waon(ワオン) :イオンやマックスバリュのほか、マクドナルドなどの提携店でも利用可。提携店は全国約19万2000か所。 
  • LINE Pay(ラインペイ) :LINE 
  • nanaco(ナナコ) :全国のセブン-イレブンのほか、イトーヨーカドーやデニーズなどでも使える。加盟店数は約15万か所以上。 
  • auWALLET(エーユウォレット) :au 
  • iD(アイディー) :ドコモの電子マネー。ファミリーマートやローソン、イオン、ガストなど、全国約54万台で利用できる。 
  • QUICPay(クイックペイ) :JCBなどのクレカで利用でき、全国の主要コンビニやスーパー、ドラッグストアなど約35万台で使える。 

※iD/QUICPayは、ポストペイ方式にも対応しています。


ネットワーク方式電子マネー 

次のようなものがあります。 

  • BitCash 
  • WebMoney

0コメント

  • 1000 / 1000